
みなさんこんばんは。
今回は「和牛」と「国産牛」の違いについて解説していきたいと思います
スーパーなんかで見ると
国産牛とか交雑種とか和牛、○○和牛というふう感じで書かれていますね
それぞれどんなことなのか具体的に書いていきます
和牛について
和牛とは明治時代以降の日本の在来種と外国産の牛を交配させて改良された
日本国有の肉用牛のことです
大きく分けて四種類が和牛として認定されています
黒毛和種、褐色和種、日本短角種、無角和種、です
黒毛和種
日本の肉専用種では最も多く飼育されている品種で
毛色は褐色がかった黒色。
牛の品種の中で最も肉質が優れているとされ
赤身にまでサシが入り
脂の風味もよく
こと脂肪交雑は世界最高で貴重な遺伝資源として外国からも注目されているそうです
明治時代末期に在来の和牛と
ブラウンスイス種、デボン種、エアシャー種、シンメター種などの外国種との交配を経て生まれた
褐色和種
熊本県を中心に飼われている熊本系と高知県を中心に飼われている高知系がある
それ以外に東北地方や北海道でも飼育されています
肉質は黒毛和種についで良く赤身が多く脂が少ない
日本短角種
岩手県、青森県、秋田県、北海道を中心に飼育されています
東北地方の肉用種である南部牛とショートホーン種を交配してつくられた
放牧に適し手間がかからず成長も早いが、現在は頭数が減少してきているそうです
肉質は赤身が多く柔らかい
無角和種
山口県を中心に飼育されています
毛色は真黒。角がない
黒毛和種とアバディーンアンガス種を交配しできた無角防長種に
さらにアンガス種で改良した品種
肉質は赤身が多め
現在は頭数が減少しているそうです
国産牛とは
国産牛とは品種に関係なく一定期間以上日本国内で飼育された牛の総称で
外国種でも日本での飼育期間が長ければ国産牛と呼ばれます
交雑種
いわゆる牛の種類、品種名ではなくて
品種間の交配により生産された牛の総称で
代表的なもので
黒毛和種の雄牛とホルスタイン種の雌牛の交雑種
この他、肉専用種と乳用種(ホルスタイン種以外)を交配させた交雑種と
肉専用種の純血種どおしを交配させた和牛間交雑種があるそうです
まとめると
和牛とは認定された四品種で
国産牛イコール和牛ではないんですね
和牛が食べたいときは表記をしっかり見て間違わないように買いたいですね
個人的に好きな肉
わたくし個人的には牛、豚、鶏、羊など肉は全般的に何でも好きなんですが
一番好きなのはは牛肉ですね
あー。正肉もですけどホルモン系も好きです
スーパーとかで買って食べるのは外国牛が多いです。安いですしね。いっぱい食べたいし
薄切りのバラ肉もよく食べますがもも肉とかの赤身も好きです
ローストビーフ的に焼いてスライスして食べたり
コロコロにしてたべたり、ちょっと大きめの肉をかじってると
肉食ってるーという感じがしていいです
こういう時は肉の柔らかさは求めてなくてちょっと歯ごたえというか嚙み応えがあるほうがいいんですよねー
薄切り肉は鍋とかしゃぶしゃぶにして食べることが多いです
冬はかなりの頻度で食べてますね
ポン酢であっさりと、たくさん食べれちゃいます
最近はコロナの影響で外食を少し控えていて焼肉屋にもしばらく行けてないんですが
和牛も少し食べたりします
美味しいんですけどけっこう胃にくるんでたくさんは食べられないですけど
和牛はやっぱり美味しいですよね
サシがバァーと入っていて口の中でスーっととろけるような感じがねー
お店によっていろんな部位を置いてるところもありますしねー
そろそろ焼肉屋いきたいなーと思っております
今度、肉の部位の解説なんかも書いてみたいと思います
それでは今回は以上です。ありがとうございました
そうだもんねー